今の販売先
昨日は久しぶりに長時間ハンドメイドができました。
(ありがたい事にオーダーいただいた物を作っていました)
発送も終わりました!

私は、主にminneというサイトに出品しています。
minneは多くの作家さんがいて、見るのも楽しいですし
資材なども販売しているので、可愛いものがたくさんあります。

あとは、店舗での委託販売を1件させていただいてるのですが、
売れなかったらやめようと思ってたけど、
毎月何点か購入してくださってるので、まだ続いています(笑)
BASEもハンドメイドショップが作れる
そして今、気になってるのがBASEというサイト!

前に1度やったことがあるのですが、minneだけでいいやと
思って消してしまいました(;’∀’)
BASEは、初心者でも簡単にネットショップを開設できるので人気がありますが、
そのメリットとデメリットを書いてみました。
BASEのメリット
- 初期費用・月額費用が無料: BASEは、ネットショップを開設する際に初期費用や月額費用が一切かからないため、資金面でのリスクが非常に低いです。売上が発生した際にのみ手数料が発生する仕組みです。
- 簡単な操作性: ショップの立ち上げが非常に簡単で、専門的な知識がなくても直感的に操作できます。多くのユーザーが短時間でショップを開設できたという実績があります。
- SNSとの連携: InstagramやnoteなどのSNSと連携できる機能があり、集客がしやすい点も魅力です。特にInstagramからの集客が見込める「Instagram販売App」が人気です。
- サポート体制: BASEは、システムのアップデートや保守が無料で提供されており、技術的な知識が少ないユーザーでも安心して運営できます。
BASEのデメリット
- 集客力の弱さ: BASEは、Amazonや楽天市場と比較すると知名度や集客力が劣ります。単に出店しただけでは売上が上がるわけではなく、自らの努力が必要です。
- 販売手数料が高め: 売上が上がるほど販売手数料が高くなるため、利益率が圧迫される可能性があります。特に、売上が増加するにつれて手数料が割高になる点は注意が必要です。
- カスタマイズ性の制限: ショップデザインや商品ページの自由度が低く、テンプレートに依存するため、オリジナリティを重視するユーザーには不向きかもしれません。
- サポート体制の不十分さ: 一部のユーザーからは、サポート体制が十分でないとの声もあり、問題が発生した際に迅速な対応が期待できない場合があります。
これらのメリットとデメリットを考慮して、やるかどうか悩んでいるところです。
単に商品を載せただけでは集客が難しいけど、
SNS・インスタとの連携ができるのは魅力的だし!
(作品のファンの方が多くいらっしゃる方は問題ないと思います)
後払い機能もあるので、購入者としては嬉しいけど、
支払いをしないで商品だけ受け取ったというのも聞くので・・・。
これまた考えますね(笑)
あと、私の商品がすべて1点ものなので、
minneにもBASEにも商品を載せるとなると、
ものすごい量を作らないといけない。。。
それは今は無理そうなので、ブログのやり方も覚えてきて
時間配分ができてきたらかな(´▽`*)
今は、少しでもminneに商品を載せていきたいと思います!
これはコーティングが終わったので、あとは金具を付けたら完成!

どんな金具を付けるか考えるのが楽しいんです♬

最近、この色合いにハマってます(笑)
この色合いだと、男女年齢関係なく持てるし、
バックに付けていても違和感がないので、
男の人も見てくれるといいなと思っています(^^)
恋人・友人・親友・クラスメイト・部活仲間・サークル仲間
いろんな仲間と♡
コメント